牛タン三昧、とっても楽しかったなぁ……
というわけで今回ご紹介するのは宮城にあるセキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ21)について。
ジャニーズやその他バンドのライブなどでもよく使われていますが「アクセスが悪い」とよくいわれる会場でもあります。
その辺りも含め本当なのか?実際に行ったことがあるからこそわかる現地情報について、色々とレポートしていきます!
基本情報
セキスイハイムスーパーアリーナの基本情報は以下のとおりです。
名称 |
セキスイハイムスーパーアリーナ(宮城県総合運動公園総合体育館) |
---|---|
住所 |
宮城県宮城郡利府町菅谷字舘40-1 |
最寄り駅 | JR利府駅(路線バスで10分) |
キャパ | 最大7,063人(固定席5,011席) |
公式サイト | https://www.ecopa.jp/facilities/arena/ |
キャパについて
最大キャパは7,063名程度で固定席が5,011席です。
スタンドの座席表はこちらです。
https://www.mspf.jp/grande21/index.php?action=sisetu_shoukai_arena
スタンド
西と東に分かれていて、西スタンドが入り口側からA〜Mブロック、東側が入り口側からZ〜Nブロック(奥に行くほど若いアルファベット)となります。
各ブロック1〜12番までの座席で入り口側が1番です。4列目と5列目の間に通路があります。最後尾はブロックにもよりますが21列目が最後。
以前4列目に入ったことがありますがその際は非常にステージも見やすかったです。
先日のライブでは15列目以降でしたが、非常に大きな会場と比較するとコンパクトな会場なのでスタンドに入ってもそこそこ近い距離で楽しめるのが私が宮城のこの会場の好きなところです!
アリーナ
ステージセットによって構成が異なりますが、センターステージの場合は横幅が狭目なので後方ブロックでも埋もれすぎる、ということはないと思います。
先日センターステージありの構成でアリーナの10列目以降に入りましたが、比較的近く見やすかったです。
アクセス
まずは仙台駅までのアクセスを紹介していきます。
飛行機の場合
仙台空港が最寄りの空港になります。
新千歳、中部国際、伊丹、広島、出雲、福岡、那覇から各便が出ています。(出雲は本数が少ないです)
格安航空では関空からpeach便がいくつか出ているようです。
仙台駅までは電車の仙台アクセス線で快速17分、普通25分です。
電車は1時間に2本程度となりますので、仙台→空港へ行く際は時間にご注意ください。
新幹線の場合
東北新幹線・仙台駅が最寄駅になります。
東京駅からはやぶさに乗れば最短で1時間半ほど。やまびこだと2時間弱です。
はやぶさは全席指定になるので自由席での乗車はできません。
やまびこは自由席がありますが、ライブ終了後の時間は混み合いますのである程度予測して事前に指定席を取っておくことをおすすめします。
仙台駅からのアクセス
シャトルバス
ライブなどのイベントの際は仙台駅付近からシャトルバスが出ます。大体往復で大人2,800円程度です。
乗り場は仙台駅東口を出てすぐの左側を下っていき、あとはだいたい看板が出ているので看板の案内の通り歩いていけば乗り場につきます。
いくつかライブに参加していますが、だいたい住宅展示場の前あたりが乗り場になるケースが多いです。
シャトルバスチケットは紙チケットで販売されるケースが多く、かつアナウンスされない場合も多いです。
私は大体、「◯◯(アーティスト名) シャトルバス 宮城」で調べて出てきたチケットを購入しています(LDHの場合はローソンチケットが多い)
また、オンラインで売り切れでもLoppiで販売しているケースもあります。
当日券は販売されるケースもありますが、なるべく事前購入をおすすめします(当日券の方が高いです。)
その他のアクセス方法
仙台駅を利用しない場合のアクセスは以下の通りです。
車を使う
駐車場がありますので車での来場も可能です。
イベントによっては使えない駐車場もありますのでご注意ください。
駐車場案内はHPに記載がありますのでこちらを確認ください。
最寄りの駅からバスを使う
JR利府駅から路線バスが出ています。
利府駅までは仙台駅から大体25分くらい。
但し、利府駅の昼の時間帯の電車本数は1時間に1本程度となりますので、事前に時刻表を調べておくことをおすすめします。
タクシーを使う
仙台駅からだと5,000円〜7,000円程度
最寄の利府駅からだと1,500円程度です。
利府駅行きも本数の多い(1時間に2〜3本程度)岩切駅を利用する場合は2,000円程度で会場まで着きます。
仙台駅から岩切駅までは10分程度です。
会場付近情報
会場付近にはほとんど何もありません。
自販機はありますがコンビニはないので、もしペットボトルを買っておきたい場合には持参がおすすめです。
利府駅周辺にはカフェなどもありますが、会場近くで暇つぶしをしようというのはおすすめしません。
どうしても時間を潰さなければならない場合は仙台駅周辺で潰しておくのがおすすめです。
ショッピングモールや飲食店も多いので色々な暇つぶしの選択肢があります。
尚、会場後のトイレは大変混雑します。
できれば会場外で済ませてから入場することをおすすめします。
イベント開催時は少し離れた場所のトイレも開放されますが、野外のトイレは和式が中心になりますので要注意。
こちらの地図でいうと「総合体育館」がセキスイハイムスーパーアリーナです。
現在地と書いてあるところは、よく物販スペースなどが並んでいる傍の坂道を登って行ったところです。
宿泊情報
前述の通り、仙台駅からシャトルバスが出るケースがほとんどなので、仙台駅付近のホテルがおすすめです。
大浴場付きが良いという方はドーミーイン仙台駅前がおすすめ。
洗い場の数は少ないですが、大浴場でゆったりできるので友達との遠征の時にピッタリ。
▼楽天トラベルで予約
|
そのほかも様々ホテルはありますが、土日祝日はホテル代も高騰しているので日程が出たらとりあえず抑えてしまうのがおすすめです!
おすすめグルメ
仙台といえばまずは牛タン!
仙台駅には「牛タン通り」と呼ばれる通りがあり、多くのお店があります。
よく行列になっているのがたんや善治郎。
駅なかの牛タン通りにも店舗がありますが、仙台駅西口を出て少し歩いたビルのところにも店舗があります。
私も何度も遠征に行った時、困ったら善治郎に行くことが多いです。
牛タン通りのおすすめは牛たんと仙台牛 伊勢屋です。
カウンター席では目の前で牛タンを焼いている光景も楽しめます。
また、カウンターしかないので回転率はやや低めなのですがおすすめなのが焼助。
仙台味噌につけた味噌漬けの牛タンがたまらなく美味しかったです🤤
今回はお弁当だけでしたが、店舗をリベンジしたい……!
また牛タン以外だと寿司も美味しいです。
三陸の美味しい海の幸や新鮮な魚を食べるのもおすすめ。
ずんだが好きな方はずんだシェイクも飲んでみると良いと思います◎
結構並んでいるので時間のない方は要注意!
ちなみにお土産では萩の月。これはマストで買って欲しいです。
箱入りではないバラの萩の月は仙台駅の地下で販売しています。
またこの間買ってみて感動したのがゴット!
気仙沼発のこちらのお菓子、冷やして食べると美味しいんです……🤤
仙台駅では東口方面のエスパル東館内にある「東北めぐり いろといろ」にて取り扱いがあります。
https://www.livit.jregroup.ne.jp/detail/315
おすすめ観光スポット
最後におすすめの観光スポットです。
仙台駅から比較的すぐ行ける場所、ということでご紹介します。
仙台城跡
仙台駅からバスでアクセスできるのは仙台城跡。
お城としては残っていませんが、伊達政宗の像があります。
歴史好き、城好きの方は寄ってみてもいいかもしれません。入場料は無料です。
ちなみに仙台城跡には日程によってはおもてなし武将隊がパフォーマンスをしていることも!
八木山動物園
仙台駅から電車でアクセスできる動物園です。
様々な動物たちと触れ合うことができます。
個人的にはここにいるレッサーパンダちゃんが大好き!
入園料も安いので、動物に癒されたい人におすすめです!
▼ホームページ
https://www.city.sendai.jp/zoo/index.html
* * *
以上!セキスイハイムスーパーアリーナとその近辺の情報でした♡
今後遠征に行く!という方の参考になれば嬉しいです。
▼読者登録はこちら!